1月10日、今日は2018年初レッスン。
寒い中皆様にお集まり頂いて、本当に感謝しなければ。
どんなに準備をしたつもりでも、段取りを考えたつもりでも初日は何かちょっとしたことを忘れていたり、思わぬ時間がかかってしまったりするのだが、今日は実に平穏に終了。正月(もう正月ではない)早々縁起が良いではありませんか!
「先生はどんなお節を作られるのですか?」という厳しい質問に、「一応お煮しめは作りました。それからかまぼこを切ってお重に詰めました!」という情けない返答。まあ、いろいろやってはみて写真は撮ったのでアップします。

畑で取れた紅芯大根と黄色の人参を使ってみた。紅芯大根がぐにゃっという食感で美味しくない!

「かまぼこを切って詰めました!」と言ったのはこれ。中央は教室のメニューの「鶏のガランティーヌ」。中にはピスタチオを入れた。
これはなかなか美味しい。右下の柚子のカップの中には、ベネチアの「蟹のサラダ」に数の子を足したもの。これもなかなかいける。右中央は、牡蠣を炒め倒してバルサミコ酢で和えたもの。これはその昔友人のお母様が牡蠣油で作ってくださったのものの応用。出汁巻き卵にパルミジャーノチーズを使ったり、蕪にホワイトバルサミコ酢を使ったり、空いたスペースに生ハムで無花果のコンポートを巻いたものを入れたり。和伊折衷のお節。毎年いろいろ試して、本当に美味しいと思ったものを残しながら、いつか皆さんと完成形を作りたい。

こちらは母から受け継いだ煮しめ。
安心できる味。
スポンサーサイト
- 我が家のイタリアン
-
| trackback:0
-
| comment:1
突然の訪問、失礼いたします。
私はこちら⇒b--n.net
でブログをやっているさくらといいます。
色々なブログをみて勉強させていただいています。
もしよろしかったら相互リンクをお願いできないでしょうか?
「やってもいいよ」という方はコメントを返してくだされば、
私もリンクさせていただきます。
よろしくお願いします^^
- 2018/01/10(Wed) 20:30:01 |
- URL |
- さくら #-
- [ 編集 ]