さて、これは何でしょう?黒いガラガラではなくで、木の台ですよ。

駅のホームで、行商のおばちゃん達が電車を待つ間、荷物を置く台なのです!
最寄り駅の京成線「志津駅」の上りホームに設置されています。野菜を入れた籠を背負ったままちょいと一休みするのにちょうど良い高さ。最近は、そのお姿もあまりお見かけしないけれど、行商専用車両は今もあるのだろうか。

以前から、一度行きたいと言っていた母と一緒に合羽橋へ。
お昼前に浅草に着いてまずは腹ごしらえ?!お鮨を食べる。幼い頃、祖母が我が家に遊びに来た折りには、帰る祖母を父が浅草まで送りに行って、ここでお鮨を食べて別れたというから相当古い店「美家古寿司」。

今日は、ラザニアを焼くトレイなどを買うのが目的だったが、刃物屋さんにふらりと。
・・・危ない予感・・・

見ているうちにどうしても欲しくなり、結局小さなナイフに大枚をはたいてしまった(汗)。
切れ味はもちろんだが、柄の部分が抜群ににぎりやすい。台所で一番使うのが包丁だし、切れないと凄くストレスを感じるので、いいのだいいのだ。安いものを買い替えるより、高いものを長く使う方が結局は経済的なはず。「高い包丁に損はない。」と知り合いの料理人も言っていた。などと分不相応な包丁を買った自分を慰める・・・。
買い物の後、今でも「浅草が世界で一番都会だ!」と信じている?この町が地元の母に連れられて、あんみつを食べて帰宅。よく歩いたけど、よく食べた~。
スポンサーサイト
- 未分類
-
| trackback:0
-
| comment:2