fc2ブログ

Reginella Campagnola~村の娘~

手作り生パスタ教室「Il Sole」の主催者が日々の生活をお伝えします。



晩夏の畑 :: 2021/09/12(Sun)

夏の終わりの畑の様子
P2020735.jpg
今年は唐辛子が豊作。
3株植えたので、当分唐辛子を育てなくてよさそう!

P2020745.jpg
雑草を抑える為に植えて置いた南瓜。だがしかし、「こんなツル何ともないね!」と言わんばかりに雑草はのびのびと生えている。
大きな南瓜が取れそう。

P2020728.jpg
一本だけ苗を残しておいた米茄子。頑張れ!

P2020740.jpg
オクラも今年は結構まめに採った。もう少し大きくなるまで待とうと思わないことがコツ。

P2020737.jpg
そして、これは大いに自慢したい里芋。勝手に生えてきた!私の肩の辺りまであるのだよ。
ほとんど密林の中で育てられているタロイモのようだが、事実はそこまでも手をかけていない。手をかけてもできないものはできないし、できるものはできるのである。まあいいかげん。

スポンサーサイト



  1. 畑の様子
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
夏野菜少しづつ :: 2021/06/30(Wed)

夏の畑は、日に焼けるし、蚊には刺されるし。
雨が降った後に行けば、冗談のように雑草が伸びているし。
それでも続けているのは、スーパーでは買えない野菜の甘みを味わうためだと思う。
夏野菜が少しづつ取れ始めた。
IMGP5096.jpg

ズッキーニといんげん、万願寺唐辛子、バジルに紫蘇。
キュウリは一日3本ほど取れて、そのままかじっています。

  1. 畑の様子
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
畑のアーティチョーク イタリアではカルチョーフィ :: 2021/05/03(Mon)

P2020605.jpg
去年の春に小さなアーティチョークの苗を畑に植えた。
種から発芽させた小さな苗だった。全部で5株植えたが越冬できたのは2株。
春先からぐんぐん大きくなって蕾を付けた。嬉しや、嬉しや。
とげとげの茎や葉に気を付けながら蕾を収穫しようとしたら、「うん?あなた誰?」小さなバッタがとまっていた。
こんな痛そうなところが好きなの?

ちなみにアーティチョークはイタリア語ではカルチョーフィという。
毎年、苗を増やして畑の半分をこの野菜にするつもり。
沢山収穫して、「もういやっ!」というほど食べたい!


  1. 畑の様子
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
球根は歩くか :: 2020/12/18(Fri)

P2020386 (2)
記録として載せておきたい写真。サフランの花。11月14日に畑のあぜ道に咲いた。
数年前に畑の奥の方に球根を植えた。
教室の生徒さんでお庭にサフランを植えていらっしゃる方がいて、ピンセットでこの雄蕊を収穫するというお話を聞いて是非ともやってみたかったのだ。
花が咲いているのかいないのか、その頃は11月はイタリアに数週間行っていることが多く、帰国後に畑に行ってみると咲いていたような咲かなかったような。そのうちすっかり忘れてしまった。

数年後にお皿の絵付けの教室で、園芸がお好きな先生が「球根は自分の好きな場所に移動する。」とおっしゃる。いやいや球根は歩いて、または転がって移動することはないだろう。地下茎で生育域を広げていく植物のことをおっしゃているのだろうと思ってそう言うと「ううん。球根も好きなところに移動するのよ。」とおっしゃる。納得いかなかったけれど、なんとなく聞き流してしまった。

それがどうだ。私が植えた畑の奥からこうやって歩くが転がるか、とにかく移動してきたではないか。
ぴゅんぴゅんと葉っぱを出して、花もすぱっと咲かせている。先生のおっしゃったことは正しかったのか。
私が畑の苗の残骸を片付けた時に一緒に球根も運んでしまって、ここに着地したのかもしれないけれど、いずれにしても踏まれやすそうな通路であるこの場所が、居心地がよかったのね。


  1. 畑の様子
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
丸ナス :: 2020/08/21(Fri)

種から育てたイタリアの丸ナス。
IMGP3984.jpg
この丸ナスを含めて、毎日毎日いやっという程大量の茄子が取れる。
4種類の茄子の苗を4本ずつ。明らかに植えすぎであるが、うまく育つが分らないし、毎年台風も来る。
今年は雨が多かったが苗はすくすくと育ち、台風もまだ来ない。
昨年の夏に教室で作った「茄子のオイル漬け」をせっせと作っているのだが、追い付かない。
無駄にしない他の方法はないだろうか・・・。



  1. 畑の様子
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
次のページ